浅草、鎌倉をはじめ全国20店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 着物の歴史:昭和時代

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>着物の歴史>着物の歴史:昭和時代

着物大事典

着物の歴史

着物の歴史:昭和時代

昭和時代

「小袖模様が再び流行し、現代まで続いている」

 

 昭和時代に入り、前半の着物は大正時代の様式を受け継いでいきますが、この頃には、褄模様という構図上の特徴以外は、江戸時代の小袖に直接つながる特徴はほとんど見られなくなりました。大正時代に見られた写生的な模様はさらに写実化を進め、一方それとは逆に、モダニズムを強く感じさせる、アール・デコの影響を反映した非常にデザイン化された模様も現れました。

 また夏のひとえには、絽や紗のほか、さまざまな工夫を加えた特殊な生地を用いた涼しげな質感の生地になり、友禅染や刺繍を用いて夏向きの模様を表したものが見られるようになりました。

 さらにこの時代には、意匠に江戸時代の小袖を写したような着物が現れます。これは、元禄を中心とする江戸時代前期から中期にかけての小袖意匠を写したもので、戦争を挟んで現在に至るまで、着物の基本的な形式の一つとして受け継がれていくものになります。

 大正時代以来、多種多様に意匠を送り出してきた呉服業界も、洋服の着用率が高まり、きもの専門の図案家が少なくなったためか、意匠の創作に困難をきたすようになったと考えられます。

 

 以上見てきたように、近世以降の小袖は、近代のきものに至るまでにこのように多様で複雑な展開を見せてきました。それぞれの階層が異なる様式を好み用いたのは決して偶然ではなく、女性たちの身分や経済力を反映した価値観や美意識に裏づけられてのことであったといわれています。衣服を着る人間の心が様式を作り、変えてゆきました。

 

【「小袖」という言葉、「きもの」という言葉】

桃山時代のポルトガル人宣教師が書き残した記録に、小袖を「着るもの」または「きもの」と呼んでいる例がしばしば見られました。当時の日本人が小袖をそのように呼んだのは、「きもの」すなわち衣服のほとんどが「小袖」であったからといわれています。

 江戸時代には、公家も日常生活では小袖を着ることが多くなり、「小袖」=「きもの」といわれるようになりました。ただ、わずかではあっても、儀式には「大袖(広袖ともいう)」を着用していたため、それに対する言葉として「小袖」という言い方もなくなりませんでした。それが明治時代になり、「大袖・広袖」を着る人がいなくなったため、桃山時代から使われていた「きもの」という言葉が唯一伝統的和服を表す言葉となりました。

 

 

「なごや帯」

胴に巻く部分の幅を半分に、お太鼓の部分を並幅に仕立てた帯で、現在最も一般的な帯びです。大正78年頃、服装改良運動の一環として生まれた帯で、名古屋女学校(名古屋女子大学の前身)の創始者が考案者です。名古屋、京都で人気を博し、東京でも売り出され、全国に広まりました。ちなみに桃山時代から江戸時代初期にかけて使用された「名護屋帯」とは別物になります。

 

「黒留袖」

「留袖」とは大人になった女性が、振袖の袖を短く「切り留める」ことを指します。そのため、もともと華やかなきものが多かったが、明治時代に留袖が礼服として使用されるようになると、西洋のブラックフォーマルの影響を受けて留袖も黒になりました。裾だけに模様があるのは、江戸褄模様のスタイルを引き継いだためです。

 

「訪問着・袋帯」

明治時代には小紋に一つ紋を入れたものを訪問着として着用していましたが、大正時代以降に現在の形式になりました。袋帯は明治時代以降に丸帯の代わりに作られたものです。

 

「おはしょり」

きものの原形になった小袖は、もともとは対丈で着ていましたが、やがて、裾を長く引いて着ることが流行しました。室内では裾を引きずり、外出の時には裾が汚れるため、きものを腰の位置でたくし上げ、腰紐で縛って着るようになりました。さらに明治中期以降には、腰紐でおはしょりをとってから帯を締めるようになりました。

 

「黒羽織」

羽織はもとは男性のもので、江戸時代中期に女性も着用するようになりましたが、たびたびの奢侈禁止令で一般化はしませんでした。明治維新以後は紋付の準礼装もでき、女性も羽織を着用しました。なかでも196070年代に入学式や卒業式に母親が着た紋付の黒羽織は印象的です。

 

「袋なごや帯」

お太鼓の部分を折り返して2枚重ねに見せた帯。昭和初期に考案されたもので、なごや帯の気軽さと袋帯のように見える仕立てを取り入れたものです。軽くて締めやすいため、昭和30年代以降に普及しました。