浅草、鎌倉をはじめ全国20店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 【ずぼらなわたしでもできる 簡単セルフ着付 パート1:補整】(街中散策/カジュアルなシーン/小紋と半巾帯編)

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>着物に関する便利情報>【ずぼらなわたしでもできる 簡単セルフ着付 パート1:補整】(街中散策/カジュアルなシーン/小紋と半巾帯編)

着物大事典

着物に関する便利情報

【ずぼらなわたしでもできる 簡単セルフ着付 パート1:補整】(街中散策/カジュアルなシーン/小紋と半巾帯編)

【ずぼらなわたしでもできる 簡単セルフ着付 パート1:補整】(街中散策/カジュアルなシーン/小紋と半巾帯編)

着物を一人で着てみたいけど、上手に着られるか不安。という女性向けにおすすめの情報をまとめてみました。

着付師さんによっても着付の方法が様々で何が正解なのかわからないといった声をよくききます。いちばん大事なのは、着崩れしないこと。着崩れたままの状態で街を歩いているのは自分の品位を下げているのと同じことを意味します。着崩れしているのに気づいたらすぐにお手洗いや個室など人目が気にならない場所に移動して崩れている箇所を直すことが必要ですが、まずは、着崩れせず、着疲れしないように一人で着ることにチャレンジしてみましょう!今回は、最低限のしきたりのみ抑えて、なるべく気軽にファッション感覚で着物を着れるように情報をまとめています。

 

<この記事で抑えておきたいポイント>

  • 着付は補整で決まる。補整に一番時間をかけるくらいも気持ちで入念に。
  • 雰囲気づくりは【襦袢】で決まる。TPOにあわせて加減しましょう!
  • 活動量にあわせて裾の高さを決めましょう
  • 着物を止めるのは腰骨あたりで安定させましょう。
  • おはしよりの処理は意外と簡単!
  • 帯はそんなに力を入れなくても結べる。

 

下着

着物用の補整下着がある人はそれを着用します。無い場合は季節に合わせてエアリズムやヒートテックなど体温調整がしやすいものを選びましょう。その時に、首元がうなじとして見せたい部分まで被っている場合ははさみなどで切り抜きDIYすると良いでしょう。下着は特別、着物用のものでないといけないというわけではありません。

 

ボディラインの凹凸を補整する

「補整が大事。こけしみたいに寸胴にするのが良い」と聞いたことがある人は多いと思いますが、実は昭和初期や着物を普段着として着用されていた頃はいかにくびれを出すかということが若い女性が気になる部分だったようで、ファッション誌で特集されるくらいくびれをつくる着付のアレンジ方法に女性は注目していました。でも凹凸がしっかりあるメリハリボディでは着物が魅力的に着れないのにどうやって矛盾を回避するのかと不思議になるかもしれませんが、実は簡単なことで、正面から見た時にくびれているように見せ、背中の腰あたりをしっかり補整することで帯が下がらず着崩れしないようにできるんです。なるべく幅を出さずに補整をするのに適しているのは、手芸用の綿とフェイスタオルと包帯。どちらも100円ショップで購入できるものです!

①補整

フェイスタオルは巾の短い方を二つにおり、幅の長い方を二つに折ります。タオルの間に綿を挟み、台形をつくります。(綿が無い場合はハンドタオルを入れるかフェイスタオルを半分に切ったものを小さくたたんで挟みます。タオルで作ったクッション台をお尻の上あたり(横から見て一番凹んでいる箇所)にあて包帯でくるくる巻きます。(包帯のかわりに腰紐でも大丈夫ですが、包帯の方が密着するのと、紐巾がせまくないので少しきつく締めても苦しくなりにくくなります。落ちてこない程度に包帯をまいたら、余分な包帯をカットし、留めます。

着付けで紐を結ぶときは、二回紐を通して緩まないようにしてから片結びや蝶結びをすると良いです。(本来は衿元の補整もここで行いますが、衿元はもしかすると必要ないかもしれないのでここでは衿元の補整はおこないません。)

②長襦袢または二部式襦袢の場合は裾除けを着付けます。

すっきり着たい場合は二部式襦袢がおすすめですが、一人では難しいので長襦袢を選びましょう。長襦袢の背中の紐を通す穴に予め腰紐を通しておきましょう。腰ひもを通したら袖を通して羽織ります。長襦袢は衿元を基準にくびれあたりで腰紐で締めます。衿元を調整するときは、正面と横からの両方を見ながら衿の抜き具合、衿元の詰め具合を調整します。ここ腰紐はずれこまない程度に留めれば大丈夫ですのであまり紐を強く縛り過ぎて血流を圧迫しすぎないようにしましょう。結ぶときは二回紐をとおして反対側へクロスして紐先を紐にからめる程度で問題ありません。もしズレ落ちないようにしっかり留めたい場合は伊達締めをここで使います。(裾が長すぎる場合は腰紐を2本つかって裾の長さを調整します。余った襦袢はお腹と腰の凹凸を和らげるように整えてから伊達締めをします。)伊達締めも二回紐を通して反対側へ紐をクロスし、紐秋を紐に絡めます。着物を着る前に、両手を挙げた時にしっかり両手があがる程度に袖のたもとを引き出しておきます。

ここまでの工程が着物を着る上でとても重要な部分です。土台がしっかりしていない上に棒を立てても崩れやすくなるのと同じでここが決まらないことには、そのあとの工程の着物の着付けや帯を締めるときに崩れてしまい最初からやり直しなんてことも・・・。

<着物を羽織る前にチェックしましょう>

  • 下準備の段階で苦しすぎる場合は閉めすぎですので緩まない程度に紐で縛れていますか?
  • 衿は抜きすぎていないか?(衿を抜きすぎると下品になりますが衿を抜かなさすぎると衿元が浮いてきてしまい、着崩れしてみえます)。→衿を抜きすぎた場合は衿元を前に引き衿先を下へ引きます。
  • 衿元は詰め過ぎていないか?(鎖骨がみえるまでゆるめすぎると下品になりますが、詰め過ぎると顔が大きく見えてしまいます)。→衿元を詰め過ぎた場合は衿元を上に引き上げて少し緩ませ、背中の中心あたりをつまみ、下に下げます。
  • 裾は足首からふくらはぎの間にくるように、着物を着てどれくらい活動するか(歩くか)によって高さを調整します。→裾が上がり過ぎている場合は左右両脇の裾を下に引っ張ります。
  • 裾が緩んではだけていませんか?→自分からみて右側の布が下に落ちてきている場合は左手で横腹当たりから手を入れて、右端の襦袢を上へ引き上げます。
  • 紐が緩んでしまった。または紐の位置を変えたい場合。→新しく紐を結び直してから、前の紐を取り外します。