浅草、鎌倉をはじめ全国20店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 大島紬【おおしまつむぎ】と琉球絣【りゅうきゅうかすり】

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>織りの主な産地と特徴>大島紬【おおしまつむぎ】と琉球絣【りゅうきゅうかすり】

着物大事典

織りの主な産地と特徴

大島紬【おおしまつむぎ】と琉球絣【りゅうきゅうかすり】

大島紬【おおしまつむぎ】

 

 鹿児島県奄美大島が発祥の絹織物で、結城紬と並ぶ高級紬の代表です。光沢のあるしなやかな地風が特徴になっています。

 第二次大戦中、島から技術者が鹿児島市に疎開し、そのまま鹿児島で作られるようになり、現在では奄美大島と鹿児島市が主産地ですが、一部宮崎県の都城でも生産されています。昔は、真綿から紡いだ紬糸で織られていましたが、現在では、生糸を用いられて織られています。

 大島紬は、島に自生する植物、テーチキ(車輪梅)を染料とし、泥で鉄媒染する糸染(一般に泥染といわれる)で知られ、独特の黒褐色の地色をもつ泥染の泥大島が有名ですが、ほかにも藍染と泥染併用の泥藍大島、多彩な色大島や白大島があります。また、薄地に織った夏大島もあります。

 

 

琉球絣【りゅうきゅうかすり】

 

 かつては沖縄県の絣織物の総称でしたが、現在は主に沖縄本島の南風原地区を中心に織られている絣織物ををさし、沖縄の織物のなかでは最も生産量が多いものです。今は絹織物が中心で、模様は生活道具や動物、自然などを図案化した沖縄独特の模様を織り出しています。紬糸で織った袷用の着尺から、薄くシャリ感のある盛夏用の琉球上布まであり、通常「上布」といえば上質な麻織物をいいますが、琉球絣の上布は絹織物をさしました。