浅草、鎌倉をはじめ全国20店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 季節ごとに着物は変わる?四季に合わせた着物の種類と選び方

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>着物ヘアー/コーディネート>季節ごとに着物は変わる?四季に合わせた着物の種類と選び方

着物大事典

着物ヘアー/コーディネート

季節ごとに着物は変わる?四季に合わせた着物の種類と選び方

着物は冬と夏と同じものを着用してよいのか疑問に感じている人も多いでしょう。はっきりと半そで、長そでなどのように形が変われば、わかりやすいのですが着物の場合はそうではありません。1年を通して形が変わらないように見る着物は、素材や仕立てが季節ごとに異なるのです。

今回は、いつの時期にどのような着物を着用すべきなのか、季節ごとの着物の種類と、それに合わせた帯や小物の選び方などをご紹介します。

■着物は季節により種類がある

着物は1年を通して着用できますが、春夏秋冬と季節によって着用する着物の種類を変えるのが一般的です。この点は洋服の素材や形が季節によって変わるのと同じです。

季節ごとの着物の種類として、主に「袷(あわせ)」「単衣(ひとえ)」「薄物(うすもの)」の3つに分けられます。順番に見ていきましょう。

・袷(あわせ):10月から5月

袷着物は裏地を付けて仕立てた着物となりますので、厚みがあります。着用時期は10月ごろ~5月ごろなので、成人式や入学式、卒業式、七五三参りなどと重なります。特に成人式が年ごろになってからの初めての着物という人も少なくないため、着物といえば袷着物を連想するかもしれません。

袷の時期でも、内側に着用する長襦袢(ながじゅばん)の種類を変えることで、気候との調節が可能となります。また、袷着物の生地をウールにすれば真冬でも暖かく着用できます。

なお、第一礼装となる黒留袖は、1年を通して袷着物が一般的です。なかには単衣(ひとえ)や薄物(うすもの)の黒留袖もありますが、新郎新婦の親族として出席する場合は袷着物の方が相応しく、記念撮影などの際にも写真映えします。このように礼装に関しては、季節ごとの衣替えをしないケースも多く、失礼には当たりませんので、袷着物はその場に応じて選ぶとよいでしょう。

袷については、こちらの記事も合わせてご確認ください。

袷(あわせ)着物を着るのはどの季節?着用できる場所や長襦袢・帯や小物の合わせ方をご紹介

・単衣(ひとえ):6月と9月

単衣着物は、裏地を付けずに仕立てた着物で、6月ごろと9月ごろという限られた時期のみに着用します。これは着物の衣替えの時期なのですが、近年は6月に入る前でも気温が上昇することがあるため、体温調節のために5月半ばを過ぎると単衣に変える人も少なくありません。

単衣着物には裏地がありませんので、袷着物よりも軽やかで涼しく、内側に着用する長襦袢も透け感のあるものに変わります。また、季節の先取りを意識することが着物の着こなしのポイントになりますので、6月には夏を意識した素材や色使い、9月は秋からの袷着物につながるような着こなしができるとよいでしょう。

・薄物(うすもの):7月と8月

薄物は、透け感のある生地で仕立てられた着物で、7月ごろと8月ごろの盛夏の時期に着用されるのが一般的です。代表的な素材は「絽(ろ)」や「紗(しゃ)」「麻(あさ)」などで、着物の色によっては内側の長襦袢が透けるように見えますので、涼やかさが伝わります。この薄物に関しては、厳しい残暑が続いたとしても、9月に入ってから着用する人は少なく、盛夏だけの着物とされています。

■季節ごとの帯あわせ

着物の帯には、大きく分けて「袋帯(ふくろおび)」と「名古屋帯(なごやおび)」の2種類があります。袋帯は裏地を付けて仕立てられ、名古屋帯は一枚仕立てになっています。

季節ごとに着物が変わると同時に、帯も変えるのが一般的です。どのような帯を合わせるのがよいのかを見ていきましょう。

・袷と単衣に合わせる帯

フォーマルな席での袷着物や単衣着物には、重厚感のある袋帯を合わせるのが基本です。稀に単衣着物にはつづれ織を合わせる場合もあります。また、カジュアルな袷着物、単衣着物には、名古屋帯に加えて博多帯(はかたおび)も合わせることもできます。

いずれの帯も、柄や色使いで季節を先取りした装いがおしゃれです。例えば、6月に着用する単衣着物では、中旬~下旬ごろから透け感のある「絽」の帯を選ぶのもよいでしょう。

・薄物に合わせる帯

薄物を着用する7月、8月は、「絽」「紗」「麻」などの透け感のある帯を合わせるケースが多いでしょう。基本的にフォーマルな場では袋帯、カジュアルな場では名古屋帯を選びます。また、カジュアルな博多帯のなかでも紗献上帯(しゃけんじょうおび)は、夏によく似合います。薄物に合わせる帯の柄は、アジサイや波模様など季節に合わせたものが多いので、清涼感がある着こなしを楽しむことができます。

■季節ごとの長襦袢と小物合わせ

季節ごとの着物と帯を見てきましたが、それぞれに合う長襦袢と小物も選ぶことも重要です。順番に見てみましょう。

・袷(あわせ)着物と長襦袢、小物

袷着物の下に着用する長襦袢は、袖無双(そでむそう)とも呼ばれ、袖のみが二枚仕立てになっています。昔は今のように空調が整っていなかったため、冬場は身頃も裏地のある二枚仕立てでしたが、近年は身頃が単衣で袖のみ二枚仕立てが主流となっています。

また、気候が温かくなってきたら、袖も単衣の長襦袢を合わせることがあります。半衿(はんえり)はフォーマルでは白の塩瀬(しおぜ)、袷では帯揚げ、帯締めは一般的な正絹(しょうけん)のものを合わせます。

・単衣着物と長襦袢、小物

単衣着物の下に着用する長襦袢は、基本は単衣の長襦袢ですが、気温が上昇してくるころには絽の夏襦袢にするケースもあります。この夏襦袢では、半衿や帯揚げも絽にして、夏向きの印象を強めるのがよいでしょう。

・薄物と長襦袢、小物

薄物には、絽の夏襦袢を合わせます。帯揚げは絽を使い、帯締めはレースなどにしておしゃれを楽しめます。夏の着物は長襦袢や下着の素材をできるだけ涼しいものに変えて体温調整を図るようにしましょう。

VASARAでは、着物姿をさらに輝かせる小物を豊富にご用意しております。お気に入りの小物を見つけて着物をさらに楽しんでみてはいかがでしょうか。

VASARAの小物レンタルの詳細はこちら

■季節に合わせた着こなしにはレンタル着物がおすすめ

着物にも季節ごとに種類が異なり、帯や小物も着物に合わせて組み合わせる必要があります。しかし、季節ごとの着物を揃えるのは大変な手間とコストになってしまいます。

季節を先取りした着物の着こなしには、ぜひレンタル着物を活用してみてはいかがでしょうか。私たち、VASARAでは、四季折々の着物を30,000着以上取り揃えておりますので、きっと理想の着物コーディネートが実現するはずです。また、汗をかきやすい季節でもお手入れやクリーニングの心配もなく、着た後はそのまま返却できますので楽々です。

VASARAの着物レンタルの流れの詳細はこちら

■まとめ

今回は、季節ごとに異なる「袷」「単衣」「薄物」の3つについて、特徴や着こなし方、合わせる帯や小物の選び方などをご紹介しました。もし、着物姿の人を見かける機会があれば、どのような組み合わせや素材なのかを注目してみるのもよいでしょう。季節にぴったりなコーディネートが学べるかもしれません。

VASARAトップ

VASARA着物レンタルのご予約はこちら

VASARAの店舗一覧